1952年 | 岡山県備前市に生まれる |
1978年 | 早稲田大学理工学部資源工学科卒業 |
1979年 | 本田技術研究所開発部デザイン課を経て、伝鋭工芸士・松本康人に師事 |
1993年 | 備前市蕃山に、登り窯を築き、独立 |
1994年 | 東京上野・COSIMAアートギャラリーにて第一回作陶展 |
1995年 | 下関市・長府庭園の型絵展に協賛 |
| 第三文明展入選 |
| 岡山県美術展覧会入選 |
| 東京上野・COSIMAアートギャラリーにて第二回作陶展 |
1996年 | 川西阪急にて第一回陶芸展 |
| 岡山県美術展覧金入選 |
| 東京日比谷・ギャラリー巴堂にて第一回陶芸展 |
1997年 | 岐阜市・光芳堂にて第一回陶芸展 |
| 川西阪急にて第二回陶芸展 |
| 東京新宿・ギャラリー巴堂にて第二回陶芸展 |
| 焼き締め陶公募展(トリエンナーレ)入選 |
1998年 | 川西阪急にて第三回陶芸展 |
| 倉敷市エル・パティオクラシキにて登り窯二人展 |
| 岡山県美術展覧会入選 |
| 日本伝統陶芸展入選 |
| 東京新宿・ギャラリー巴堂にて第三回陶芸展 |
| 青森市・松木屋美術画廊にて第一回陶芸展 |
1999年 | 川西阪急にて第四回陶芸展 |
| 朝日陶芸展入選 |
| 岡山県美術展覧会入選 |
| 長三賞陶芸展(ビエンナーレ)入選 |
| 酒の器創作展 蔵元賞 |
| 東京新宿・ギャラリー巴堂にて第四回陶芸展 |
2000年 | 川西阪急にて第五回陶芸展 |
| 郡山市・ギャラリー観にて陶芸展 |
| 岡山県美術展覧会入選 |
| 陶芸財団展 文化団体連合会賞 |
| 酒の器展(金津創作の森) ニ点入選 |
| 青森市・松木屋美術画廊にて第二回陶芸展 |
| 東京新宿・ギャラリー巴堂にて第五回陶芸展 |
2001年 | 川西阪急にて第六回陶芸展 |
| 岐阜市・光芳堂にて第二回陶芸展 |
| 朝日陶芸展入選 |
| 東京銀座・ギャラリー江にて第一回陶芸展 |
| 名古屋市・ギャラリー安里にて陶芸展 |
| 倉敷市・中央画廊にて第一回陶芸展 |
2002年 | 川西阪急にて第七回陶芸展 |
| 朝日陶芸展 奨励賞 |
| 日本伝統工芸展入選 |
| 東京銀座・ギャラリー江にて第二回陶芸展 |
| 倉敷市・中央画廊にて第二回陶芸展 |
2003年 | 川西阪急にて第八回陶芸展 |
| 日本伝統工芸展入選 |
| 東京銀座・ギャラリー江にて第三回陶芸展 |
| 倉敷市・中央画廊にて第三回陶芸展 |
2004年 | 川西阪急にて第九回陶芸展 |
| 岐阜市・光芳堂にて第三回陶芸展 |
| 日本伝統陶芸展入選 |
| 下関市・下関大丸美術画廊にて陶芸展 |
| 東京銀座・ギャラリー江にて第四回陶芸展 |
| 倉敷市・中央画廊にて第四回陶芸展 |
2005年 | 現代茶陶展 TOKI織部金賞 |
| 日本伝統工芸中国支部展入選 |
| 川西阪急にて第十回陶芸展 |
| 東京銀座・ギャラリー江にて第五回陶芸展 |
| 倉敷市・中央画廊にて第五回陶芸展 |
2006年 | 岡山市・天満屋本店美術画廊にて陶芸展 |
| 日本ユーモア陶彫展マケット展入選 |
| 川西阪急にて第十一回陶芸展 |
| 朝日陶芸展入選 |
| 大阪市・阪急百貨店うめだ本店美術画廊にて第一回陶芸展 |
| 京都大学化学研究所創立八十周年鑑念歴史展示に備前水指が展示される |
| 東京銀座・ギャラリー江にて第六回陶芸展 |
| 倉敷市・中央画廊にて第六回陶芸展 |
2007年 | 織部の心作陶展 TOKI織部金賞 |
| 川西阪急にて第十二回陶芸展 |
| 東京銀座・ギャラリー江にて第七回陶芸展 |