文法には 必ず場面が付いている。
場面を共有したいから 文法(共通の約束事)が大切になる。
文法で表現を組み立てると言うより 場面に張り付いた表現が 文法になる。
文法を場面で身に付けると 表現が口をついて出てくる。
- Present-Past-Future 現在、過去、未来現在あっての過去と未来。だからまずは現在に軸を据える。そこから見て過去とか 未来とかになる。現在は 今この時の一瞬だけではない。心理的現在だから 場面に応じて長くもなるし 短くもなる。The sun rises in the east. の現在は とてつもなく長い。I am a boy. の現在は10年くらいだろうか。Today is Sunday. の現在尺度は1日。There goes the bus. の出来事はあっという間の出来事。video 1アメリカの大統領選に立候補した大金持ちのケーンに対して 各層から さまざまな批判の声があがった。共産主義者だ、ファシストだ、いや 善良な市民だ・・・人間像を端的に表現する1文である。
He is today what he has always been and always will be a Fascist!
1文の中に見事に現在過去未来がはまっている。
Heis today what hehas always been andalways will be a Fascist!
Heis today / 今の彼は (現在)
what hehas always been / ずっとそうだったし (過去*)
andalways will be / これからも変わりなく (未来)
a Fascist! / ファシストだ。
スキットの最後のシーンにある ケーンの自己紹介文も興味深い。
Iam ,have been , andwill be only one thing - an American.video 2政変に巻き込まれそうな一座の人気踊り子を避難させるため「望みを叶えるには まず身の安全を」と説得する場面。
You have said it is written in your stars that you will be a queen.
この文でも 過去現在未来が ひとつながりで表現されている。
Youhave said itis written in your stars that youwill be a queen.
Youhave said / ずっと言ってただろ (過去*)
itis written in your stars / 自分の宿命は (現在)
that youwill be a queen. / 女王になることだと。 (未来)video 3南仏の保養地にやってきた有閑夫人。風邪をひいて寝ていた間に 付き添いがボーイフレンドを作ってしまった。
this is what has been happening during my illness.
この文では 現在に繋がる過去からの時間幅が during で表現されている。thisis whathas been happening during my illness.
thisis / それが (現在)
whathas been happening / 起こっていたこと (過去*)
during my illness. / 伏せていた間に検索語のヒント>(am|is) ~ have- 検索例では 現在形-完了形の順の文がヒットする。
- have でヒットするのは完了形だけとは限らない。例えば Mr. de Winter is having some coffee with me. もヒットする。一文ずつ見極める必要がある。
- 完了形-現在形のを探すときは入れ替えて have (am|is) とする。
(過去*) について
学校文法では have + 過去分詞 を現在完了形と呼び慣わしている。これは have 動詞の時制(テンス tense)が現在形であり、動詞本体の状態(アスペクト aspect)が完了形であることから呼び名が現在完了形となっているわけである。あくまでも 動詞活用形の話である。他方 心理的現在の時空間からすれば過去の一連の出来事 を表現している。表現者の気持ちで大切なことは それらの出来事が現在に至るまで尾を引いている ことだ。
ここで日本語を考えてみよう。
冷蔵庫の扉をしばしば開けっ放しにする息子が 冷蔵庫からアイスクリームを取り出してやってきたのを見た母親が一言。「冷蔵庫 ちゃんと閉めた?」「うん 閉めた」と言う場合の「閉めた」は過去なのだろうか? 母親としては「今 冷蔵庫の扉がちゃんとしまっている」かどうかが心配なのだ。息子の返答は「閉めたから 今 ちゃんと閉まっている」ことを返事したわけだ。これを 「今はどうなっていてもいいけど 扉 ちゃんと閉めた?」とか 「今はどうなっているか知らないが 俺は閉めた」と言う過去の出来事として解釈すると 会話が壊れてしまう。つまり この場面での「閉めた?」「うん 閉めた」は 完了なのだ。「さっきちゃんと閉めたから 今 ちゃんと閉まっている」と言う気持ちである。古典文法で言うと 完了の助動詞「閉め・てあり>閉め・たり」に由来すると考えられている。
ここで改めて 英語に戻ってみよう。- You
have said itis written in your stars that youwill be a queen. - 女王になる星の元に生まれた。
- その昔 「女王になる星の元に生まれた」と聞かされていたとおり 女王になるだろう。
have said の現在完了形に表れている。
これがもし「~の星の元に生まれた」けども 残念だが 女王にはなれない・・・と言う文脈であれば表現の時制も変わってくる。たとえば- You
had said itwas written in your stars that youwould be a queen.But, you won't.
Youhave said ~ の文にしても Youhad said ~ の文にしても「~の話をした」のは過去のことに相違はない。しかし 違うのは話者の気持ちと言うことになる。Youhad said ~ の文では「そんなのは 昔の話で 今じゃ 通用しない」と言う意思を伝えることができる。 - 何より 現在を共有することが大切現在あっての過去と未来。だからまずは現在を共有する。そこから見て過去とか 未来とかの臨場感が沸いてくる。しかも現在は 今この時の一瞬だけではない。心理的現在だから 昔にもどり 過去に身をおいて回想することもできる。何より 私(話し手)とあなた(聞き手)がここにいて 話しているのが 現在なのだと言うことが大事。語りや報道などでは現在を巧みに操って現在を誘導し 臨場感を盛り上げる。video 1サスペンスの達人ヒッチコック監督のレベッカは Last night I
dreamt Iwent to Manderley again. と言う回想から始まる。引用場面は2分間続いた語りの最後の下り。
The illusionwent with it.
Ilooked upon a desolate shell,
・・・
Wecan never go back to Manderley again.
That muchis certain.
・・・
Ido go back to the strange days of my life
whichbegan for me
夢の話から ふと現実に戻り そして昔の物語が始まる。聴衆は いつの間にかすぅーっと現在を共有してしまう。video 2不朽の名作 ローマの休日は Paramount News brings you a special coverage of Princess Ann's visit to London と言うニュース報道で始まる。ここでの現在形と過去形の働きも見事だ。
Shegets a royal welcome from the British
as thousandscheer the gracious young ・・・
After three days of continuous activity ・・・
Annflew to Amsterdam
where Her Royal Highnessdedicated the new ・・・
andchristened an ocean liner.
Thenwent to Paris
where sheattended many official functions
最初のイギリスの様子を現在形gets, cheer で表現することで 観客(聞き手)も沿道に臨場している感覚を持つようにさせている。それでいてイギリスでの滞在が終わると 一転して Annflew to Amsterdam と 過去の話にしてしまう。それまでイギリスにいた観客は 次の瞬間 別の時空に飛ばされる。それがどこかは明かされないが 欧州歴訪の旅を過去のもの(少なくとも アムステルダム訪問は終わって次へ 駒を進めた)として俯瞰する立場に置かれる。では 観客(の現在)はどこに飛ばされることになるのか? それは次のスキットで明かされる。video 3先のニュースの続きの場面。王女一行はアムステルダム、パリと移動し ローマに到着する。
where the Princess' visitwas marked by a ・・・
・・・
The smiling young Princessshowed no sign ・・・
And at her country's embassy that evening,
a formal reception and ball in her honorwas given by her country's ambassador to Italy.
こうして大使館での歓迎舞踏会が始まり 観客の現在がそこ(at her country's embassy that evening)に貼り付けられることになる。文法(時制 テンス tense)は みごとな場面転換の黒子である。検索のヒント>いくつかのセンテンスにわたって現れる時制の変化を 文字検索で見つけることは困難。なぜなら セリーフはフレーズ単位での検索機能しか持っていないからだ。映画を鑑賞していて気づいたときに ブックマークしておくことを お勧めする。 - will be coming な気持ち今 目の前で起こっていることを表現することは 言葉の醍醐味かもしれない。聞き手と共有している時空間の中での出来事の実況中継である。video 1虎口を逃れた一行を追って 騎馬兵の一団が丘を越えてやって来た。さぁ大変だ。「来たぞ」
The soldiersare coming .
進行形の表現が 目の前の出来事の臨場感を増す。兵士がどんどん近づいている様子を表している。でもまだ 着いてはいない。video 2かわいがっていたのに 生活の足しにとお金持ちに売られてしまったラッシー。ところが そのラッシーを連れて帰宅したジョー。両親は どうしたんだろうと思う。自分は何もしちゃいないんだ。ただ 帰ろうとしたらいたんだと 説明している場面。
Iwas coming out of school, / 学校から帰ろうと出てきたら
and there she was. / そこにいたんだvideo 3be coming と言う表現は 誰かが そこに向かってやってきている様子を伝えている。この表現を 未来について語ったのがこの場面。南北戦争が敗北に終わったと知らされた 出征家族の 第一声である。
Ashleywill be coming home!
きっと無事に帰ってくるだろう 帰ってきて欲しい いや もう帰り支度を始めていて まもなく我が家めざして歩き出すはずだと言う気持ちが 伝わってくる。このスキットの最後のシーンでは 敗残兵が故郷に戻る様子が 映し出される。検索語のヒント>will be ~ing - 会話文では 主語がないこともある。Thank you. ありがとうと言う言い回しは 習う前から知っている英語のひとつだろう。でも 文法構造の説明を求められると困る。命令形ではないようなので調べてみたら 主語が省略されているとのことだった。つまり I thank you. が元の文となるわけだ。会話では主語を省くことはよくある。video 1Thank you. などは 主語があると かえってびっくりするかもしれないが 主語を付ける方が落ち着く場面もある。
My lords. I thank you.
My lords.I thank you.検索語のヒント>I thank youvideo 2主語の you が省かれている。話の流れから分かるだろと言うこと。
Yes, can't afford not to take care of that.
Yes,you can't afford not to take care of that.video 3役者の口元を見ても 主語の it は動いていないように見える。
Seems I do.It Seems I do.検索語のヒント>seems i検索語のヒント>省略された主語を持つ文を検索することはできないので 見つけたときにブックマークしておく。
ここでは 主語が省略された会話を取り上げた。これとは違って 話されているのに聞こえない主語と言うのもある。これは「場面の音声」で取り上げる。